仏具は仏壇を飾るために使用されるアイテムです。さまざまな種類ものがあり、その内容はそれぞれの宗派によって異なることがあります。亡くなった方の四十九日までに仏壇を用意することが一般的ですが、購入するときには合わせて揃えることが多いです。
代表的な仏具には香炉や花立、燭台があります。香炉は線香や抹香を焚くために使用する器で、花立は花を供えるために使用するアイテムです。燭台はロウソクを立てるためのもので、火立と呼ばれることもあります。これらの3つは三具足といい、仏壇を飾るのに使用される代表的な品です。
小さな仏壇の場合には、これらの3つのみを飾ることもあるでしょう。しかし五具足を揃えるのが正式な飾り方であるため、大きな仏壇の場合には花立と燭台を2つずつ、香炉を1つ合わせた五具足を用意します。五具足を飾る時には香炉を中央にして花立と燭台は対に置き、左右対称になるように配置するのが特徴です。
しかしこれらの基本的なもの以外にも様々なものがあります。ご飯をお供えする際に使用する仏飯器や飲み物を備えるための茶湯器、お経を読む前に鳴らすリンなどは良く知られているかも知れません。またお菓子や果物などを備えるための高坏、読経しながら叩く木魚なども仏具の一種です。