仏さまやご先祖さまをお祀りする仏壇を購入する際には、単に入れ物だけを用意するのではなく、基本的にはご本尊や仏具も合わせて用意する必要があります。ご本尊となる仏像はそれぞれの宗派によって違いがありますが、仏具の場合も宗派ごとにそれぞれ揃えるべきものには違いがあるため、購入する前には何が必要なのかを確認してからにするのがおすすめです。
とはいえ、どの場合でも共通しているのは、香炉と花立と燭台の3つで、これらは合わせて三具足と呼ばれています。香炉とはお線香や抹香を焚くときに使用する道具で、花立はその名の通りお花を生けるために使われる品です。
そして燭台は灯をともすロウソクを立てるためのアイテムで、ロウソク立てと呼ばれることもあります。これらのような道具を仏壇に飾るのは、仏さまやご先祖さまをお祀りする場所として相応しいよう美しく飾りつけるためです。
三具足を飾る際には中央に香炉、そして右側に燭台、左に花立というのが一般的です。小さな仏壇の場合にはこのような三具足を飾りますが、より大きな仏壇の場合には、香炉が1つで燭台と花立が2つずつの五具足を飾ります。正式な仏具の飾り方はこちらの五具足ですが、仏壇のサイズに合わせてかまいません。